Content コンテンツ

【ダイエット】停滞期の脱却方法Part2

ダイエット時における停滞期の脱却方法をご紹介します。
前回の記事で「停滞期とは何か?」「チートデイ」についてご説明しましたが、今回は別の方法もありますので、そちらをご説明していきます。

・PFCバランス

まずPFCバランスとは?

これは、三大栄養素の「たんぱく質:Protein」「脂質:Fat」「炭水化物(糖質):Carbohydrate」をあらわしており、

その中の、英語の頭文字も取ったものがPFCなのです。

この三大栄養素のバランスを調整することにより、停滞していた体重が減っていく可能性が高いです。



では具体的にどうすれば良いのか?

結論から言いますと、P5:F2:C3の比率で食事を摂取することです。

これまでは、カロリーのみを計算し食事を調整してきましたが、

前回の記事でもご説明しました「ホメオスタシス」を考えると、炭水化物を日頃から多く摂取することをオススメします。

上記の比率で言いますと、炭水化物は全体の5割を占める量を摂取することが望ましいです!!


また、脂質を抑えるメリットとしては、「脂肪が付きにくい」及び「食べられる量が増える」の2点です。

・脂質を抑えるとなぜ脂肪が付きにくいのか?
→脂質は体を寒冷から守ったりする働きがあります。その為、体温を保つには皮下脂肪が増えるということです。

・食べられる量が増えるとは?
→炭水化物とたんぱく質はそれぞれ1gあたり4kcalに対し、脂質は1gあたり9kcalもあるのです。
 よって、脂質を抑えることは、全体的なカロリーを抑えることができ、且つ、炭水化物を多く摂取することができる様になるのです。


PFCバランスは、アプリ等で管理が出来る時代になっています。

その日摂取した食べ物を入力していく。またはコンビ二等で食事を済ませた場合、バーコードを読み込むとその食材の栄養素が勝手に反映してくれます。

少し手間の掛かる作業ですが、停滞期脱却に向けて頑張りましょう!!

また、前回の記事を読んでいない場合は、そちらに書いてあることから実践して頂きたので、下記リンクから併せてご覧下さい。

【ダイエット】停滞期の脱却方法!!

・炭水化物の種類を変える

皆さんは炭水化物をどんな食材で摂取していますか?

身近なもので言うと、白米やパンなどに含まれる小麦が多いかと思います。

実は白米や小麦より痩せやすい炭水化物があります。

それをご紹介する前に、GI値についてご説明します。

「GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。」※大塚製薬ホームページ引用

GI値には「高・中・低」の3種類に分けられましたが、なんのことかわかりませんよね・・・

これはどういうことなのか?

高GI値の食品を食べて血糖値が急激に上がると体はインスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げようとします。 そしてこのインスリンは脂肪細胞に栄養を送って体脂肪を増やしたり、脂肪の分解を抑制する働きを持っています。

つまり、インスリンが過剰に分泌すると太りやすいので、血糖値の上がり方を穏やかにする必要があります。

そして、血糖値の上がりを緩やかにするのが低GI値の食材ということです!!

白米や小麦は高GI値などに分類されます。

高GI値だからと言って身体に良くない食べ物ということではありませんのでご注意を!!

しかし、ダイエットをする上では低GI値を摂取することが理想です!!


【低GI値の食材】
・パスタ・玄米・サツマイモ・オートミール・そば・ライ麦

たとえば、白米を中心に摂取している人は玄米ご飯に変えてみたり、パンを主食にしている人はライ麦パンに変えてみるといいですね!!

ただし、注意点がひとつあります。

高GI値の食品から低GI値に変えるだけなので、摂取カロリーを減らしたりすることはいけません。

前回の記事でもご紹介していますが、停滞期は糖質が足りていないと脳で判断して起こる現象です。

なので、炭水化物をしっかり摂取しつつ、太りにくい食材を選ぶことが大切です。

・まとめ

ダイエット中の停滞期を打破するには、前回の記事と併せると

「チートデイ」「PFCバランスの見直し」「低GI値の摂取」の3ポイントになります。

試してほしい順番は、「チートデイ」→「PFCバランスの見直し」→「低GI値の摂取」になります。

また、記事を読んでも分かりにくいという方は、プロであるパーソナルトレーナーによる指導をオススメします。

パーソナルトレーニングLIFE-Rでも食事管理を希望される方のみ実施しておりますので、ぜひお越しください!!